おはようございます😊
あーーーー8月も終わっちゃいますね!!!
早いもので今年も残すところ3ヶ月となりましたーーーーー。
ってことで先日、お客様とお話ししてた干支の話、、、、
おすぎはイノシシなんですが干支ってどんな意味があるのかなーーーって話になって、、、、
気になったので調べてみました!!!!
ではでは、、、、
子(ねずみ)→ねずみは子供がすぐに増えるので子孫繁栄の意味がある。
丑(うし)→肉は食料になり、力は農耕などに利用され人間にとって欠かせない動 物。粘り強さと誠実さの象徴とされている。
寅(とら)→虎は空に輝く星だったから毛皮が美しいという言い伝えがあり、決断力 と才知の象徴とされている。
卯(うさぎ)→うさぎの穏やかな様子から家内安全を飛躍する様子から飛躍を現すと 言われている。温厚で従順。
辰(龍)→伝統の生き物で、由来から中国では権力の象徴とされる縁起の良い動物。 誠実と信用。
巳(へび)→執念深いと言われる一方で恩も忘れず恩返しを行うと言われている。ま た脱皮を繰り返すため死と再生のシンボルとしても進行されている。探 究心と情熱
午(うま)→牛と同様、古くから人間に欠かせない動物。陽気で派手好き
未(ひつじ)→群れで生活素ツ羊は家族に安泰を意味している。穏やかで人情に厚 い。
申(さる)→山の賢者で山の神の使いであると信じられている。利口と好奇心。
酉(とり)→とりは”とりこむ”に通じ商売繁盛に縁起がいいと言われている。親切で 世話好き。
戌(いぬ)→社会性があり忠実な動物で忠誠、献身、安全の象徴とされている。勤勉 で努力家。
亥(いのしし)→イノシシの肉は万病を防ぐと言われていて。無病息災の象徴とされ ている。
てな感じでした。
ネズミとイノシシの意味が何処を調べてもこんな感じの意味しかなかったので、なんだかなーーーーと思いながら。。。。
調べてみると面白いなって思いました。
なぜ干支ってこの動物が選ばれたのかってのも不思議ですよね??
干支の始まりは中国で紀元前1400年ころと言われている。
干支は、月日を表すカレンダーみたいなもので活用されてきたみたいで、元々は木星の1を表すもので天文学に使われていた。木星は12年でちょうど空を一周するので毎年のいちを示すために1つずつ漢字が割り当てられたようです。
動物を当てはめていくことの理由は一般庶民に普及させるためだったようです。
干支を開発した王充(おういつ)という人が身近で馴染みのある動物に変えて説明し普及させたからだと言われている。
ってことらしいですw
なんだかとっても適当なような気もしますが。。。。
まっ。そんな感じで干支ってものが出来たようですw
ではでは、またあしたーーーーーー☆